みんなのレビュー

関連サービス
 
Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。
Adobe Flash Player を取得
並び替え
新着レビュー順
商品評価が高い順
参考になるレビュー順
1件~15件 (全 92件)次のページへ
絞込み
キーワード
  • 条件をクリア
  • v(^o^)vさん
  • v(^o^)vさん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 166
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2010-02-23

  • 商品の使いみち:実用品・普段使い
  • 商品を使う人:自分用
  • 購入した回数:はじめて
日本人の品格
日本の武士道に見られる品格・・・日本人が忘れてきたこのすばらしい品格を取り戻そう。内容は世界における日本の現状とこれからの日本に必要な道徳観についてわかりやすく記述されております。内容には賛否両論はあるかと思いますが、読んで損は無い本だと思います。
このレビューのURL

1人が参考になったと回答
このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • マロ6010さん
  • マロ6010さん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 19
  • お気に入りレビュアーに登録

4 2007-01-21

講演の話を本にしているので話があさいように感じた。読みやすく、頭に残りにくい本。
でもその中でも記憶に残っているのが、
○論理を構築するのはまず情緒が大事だということ。
『AならばB』『BならばC』をZまで続けると
論理が終って結論がでたとする。
Aが正しければZは必ず正しいけど最初のAは
論理じゃないので仮説を立てる人の感性が
大事だということ小さいころ学校の先生が
いきなり仮説を立てて数学を教えていたことに
違和感があったけどそのころには情緒が
なかったのかなあと回想してしまいました。
○ならぬものはならぬという言葉
会津藩の武士の掟が10個くらいあって
その最後の締めくくりにならむものは
ならぬのですとありそこに論理はないらしい。
頭ごなしに押し付けることに最初抵抗が
あったけど、よく考えると教育というのは
そういうもんかなとすこし気が楽になった。
人を殺しちゃいけない具体的な理由を
僕も思いつかなかったし。
子供がなんでなんでって聞いてきたら
『ならぬものはならぬのです』とこたえれば
よいんだったらちょっと楽かもとおもったりして。
この2つでした。
何回か読み直すとつまんないと思っていたところも
読み方を替えて読むと2度おいしいかもしれないと思って友達にあげるのをためらった
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • t2walkさん
  • t2walkさん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 712
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-07-15

この本を買ってからずいぶん経っていますが。。。
読み始めると、案外早く読み進めれましたよ。
理科系の人の書くエッセイなどが流行っていて、
かつベストセラー本なので読みましたが、
現代日本の品格の無さについて述べているわけですが
自分も同じように品性の無い日本人が増えた感覚と
マッチしていると言う点では共感の持てる本でした。
芯の通った太い論を展開する人が自分たちの生活を
する周りから減ってますが、それを補完するに
余りある感じがします。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • nice1974さん
  • nice1974さん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 828
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-06-18

左右共にあまりにも極端な考えには抵抗があり、この本も第一印象が極右だと思ったんで、しばらく手を付けなかったのだが、さすがにこれだけ注目されると読まないわけにはいかないと思って重い腰を上げてみた。読んでみると思ったほど右に傾っているわけではなかった。この本を読んで一番強く感じたことは、この殺伐とした雰囲気を払拭するためにとにかく私たちは、周りを気にしてばかりいるのではなく、自己として、そして日本人として毅然とした態度を取れるようにならなければならない。とても重要なことにこの本は気付かせてくれる。いろんな考え方を持ちつつも、この国の病理に問題意識を強くしている人は、ぜひ読むべきだ。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-05-10

国家の品格という題名ではありますが・・・・
国家の品格を永遠と問うないようではありません。
むしろ、物事を論理的に考えすぎるのは、いかがなものかと言うことを説いている本です。
最終章では、日本という国家の品格を書いてあります。要は、論理的にものを考えることが中心になってしまい、もっと物事を柔軟に考えて、理屈では考えられない世の中であり、日本も、欧米的な理屈(理論)ばかりの世界でなく、古来より日本独特の道徳を始めとした風習などを大切にすればよいのではと問題提起している本です。
物事を理屈で考えるばかりではいけないなと思わせてくれた本です。
『国家の品格』とは、あくまでも題名であり、この本のテーマは、違うところにあるような気がしました。
とにかく、一度読まれると新たな価値観がもてると思いますので、非常にオススメです。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-04-28

日本人は昔の良さを忘れているので、
老若男女問わず読んでおきたい一冊です。
数学者が論理だけでなく、情の部分のあいまいさを
重要に考えているところに納得させられました。
日本人の誇りと礼儀よさを忘れ、お金だけを
大事な物と勘違いしている
心の貧しくなった現代人に疑問符を投げかけた
一冊だと思いました。
衣食住の最低限あれば、ちょっとの欲望は
ガマンする事。武士は食わねどたか楊枝の
心意気。崇高ですね。自分の戒めになり
品格を高めるには、忘れてしまった
日本人の元来あったものを
取り戻せばいいのだなと感じました。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • timjpnさん
  • timjpnさん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 418
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-03-06

とても同感できる内容でした。
巷では賛否両論あるみたいです。
絶賛する声もある反面、
ただの日本応援本みたいに評されていたり。
底の浅い主張だとか指摘されたり。
判断するのは読者ということで。
私はオススメです。
誰もが無難にほめていて、強い批判が無い本ほど内容が無い傾向にありますよね。この本は違いますよ。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • 奇行師さん
  • 奇行師さん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 654
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-07-22

騎馬民族と農耕民族の違いを認識し、すべてグローバルスタンダードに合わせるのではなく、日本固有の文化・伝統を保持しつつ世界と伍していく必要性を感じた。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • mats7176さん
  • mats7176さん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 280
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-06-30

国家と言えば政治などを連想しますが、この本の内容はそうではなく、人間として、日本人として、をテーマにかかれています。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-06-30

ベストセラーですし読みやすいです。日本という国について考えさせられました。私たちはもっと「誇り」を持ってよいのだという、筆者の断定的な主張には賛成できる所がありました。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-06-10

すべての日本人に誇りと自信を与える画期的提言。との事でしたが、まさにその通り!!是非、読んで頂きたい本のひとつです。この本を読んで自分自身の決意がいくつか湧きましたが、そのうちのひとつが、サラリーマンを辞めた後、将来必ず農家を継ぎ、お米を作る事です。笑われるかもしれませんが、この本を読んだ後、自信を持ってそう言い切れます。あなたにもきっと、決意が生まれてくる事と思います。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-05-21

ほかの藤原正彦著作はずいぶん読みましたが、やっと話題の書を買います。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

  • k.kunugiさん
  • k.kunugiさん
    30代 男性 購入者 レビュー投稿 479
  • お気に入りレビュアーに登録

5 2006-05-20

論理だけでは人間は生きていけないということを言い切っている。
『理屈がどうこうではなく、だめなものは駄目』
ということを教える必要もあり、
『理屈がどうこうではなく、卑怯を許すな』
と解く。
誰に仮託するでもなく、湾曲表現をとるでもなく、
自分の言葉として書く姿勢がすばらしい。(ステークなんとかとか言わないしね)
もちろん、そりゃ何ぼなんでも・・・というところもあるが、それは解釈と個人の価値観の差であるから、ぜひご一読をお勧めする。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-05-18

最近どの書店の店頭にも平積みされている話題の本です。
私はナショナリストでも何でもないですが、日本の教育のあり方や企業のあり方についてはなるほどと思わせる部分がたくさんありました。
著者は数学者なのに、エッセイで淡々と主張するその文体には驚きでした、履歴を見ると、新田次郎氏のご子息とのこと、文才は遺伝するのかも。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

5 2006-05-15

この本と本城武則さんの「なぜ私(わたし)たちは3カ月で英語が話せるようになったのか」を読むと、英語は大人になってからでも充分覚えられるのだ。と理解できました。英語より国語ができないと、結局、英語ができないのだ・・・と。
このレビューのURL


このレビューは参考になりましたか? 不適切なレビューを報告する

1 2 3 4 5 ・・・   次の15件 >>

1件~15件(全 92件)

関連ジャンル 本・雑誌・コミックその他

みんなのレビューからのお知らせ

レビューをご覧になる際のご注意
商品ページは定期的に更新されるため、実際のページ情報(価格、在庫表示等)と投稿内容が異なる場合があります。レビューよりご注文の際には、必ず商品ページ、ご注文画面にてご確認ください。
みんなのレビューに対する評価結果の反映には24時間程度要する場合がございます。予めご了承ください。
総合おすすめ度は、この商品を購入した利用者の“過去全て”のレビューを元に作成されています。商品レビューランキングのおすすめ度とは異なりますので、ご了承ください。
みんなのレビューは楽天市場をご利用のお客様により書かれたものです。ショップ及び楽天グループは、その内容の当否については保証できかねます。お客様の最終判断でご利用くださいますよう、お願いいたします。
楽天会員にご登録いただくと、購入履歴から商品やショップの感想を投稿することができます。