モアサナイトに興味があったので取り寄せました。ダイヤモンドの模造石もここまできたのかという思いです。キュービックジルコニアは強い光源の下でないと輝きませんが、モアサナイトは通常の光源で輝きます。これからはモアサナイトが主流になっていくのでしょうね。
このトップに使われているモアサナイトは、ごくわずかに黄みを感じる石でした。そのことがかえって人工物らしさを薄くしています。
ダイヤモンドとの違いは、今度こそ一般人には判別が難しいように思います。ただ、チャック付きビニール袋に入った状態で見たときは「なんだ、いつものキュービックジルコニアじゃないか」という最初の印象を抱きました。ダイヤモンドは曇ったビニール越しでもダイヤモンドとわかるので、そこが違いかな?と思っています。
とはいえ、もはやダイヤモンドではないからどうだとかいうレベルではないと感じます。安価という特徴を活かして遊び心溢れるアクセサリーを是非たくさん取り扱ってほしいです!