商品のレビューではありません(ショップレビューに投稿済み)が、この商品を購入する際に注意事項が含まれていますので、商品レビューにも同じ内容を投稿します。
商品説明の不備をユーザーに転嫁する酷いサポートでした。
[購入商品] MX MASTER 3S for Mac
[トラブル] ペースグレーとペイルグレーを間違えて購入した。
[やり取り] 以下に記載 ※記載内容及び認識に相違がないことはストアサポートに確認済み。
1. 商品説明ページに色の違いが記載されていなかった。
サポートから、「明確な色の違いをご案内させていただくためにも商品ページに商品写真と共にそれぞれの色の見本を表記させていただいております。」との回答を受けましたが、商品説明ページにはそのような記載がありませんでした。
商品ページトップのサムネイルを横スクロールした、7枚目にカラー説明の写真がありましたが、商品説明は当然縦スクロールなので、説明を読むと必然的にトップの画像は表示されません。この画像を確認していないことを購入者側の落ち度と言われるのは、納得できませんでした。
2. 色のネーミングが致命的におかしい。
ページの一番下に「代表カラー:ホワイト」って書いてあるので、白色の商品と選択した購入者側のミスという主張でした。ホワイトという認識がありながら、グレーと表記するのは矛盾してます。
3. 代表カラーの定義で揉めた。
当方は、代表カラーの定義を「ラインナップの定番カラー」という解釈をしました。また、正しいかどうかわかりませんが、ChatGPT でも以下のような回答でした。
しかしながら、サポートの主張としては、選択した製品のカラーという主張を曲げませんでした。
[結論]
意図しないトラブルに見舞われるリスクを考えると、Amazon で購入することを推奨します。
[ChatGPT の回答]
### 2. **楽天の商品ページにおける「代表カラー」とは、どういう意味ですか?**
「代表カラー」とは、商品の複数のカラーバリエーションがある場合に、最も目立つ、または標準的な色として紹介されるカラーを指します。例えば、商品の画像に複数の色が掲載されている場合、出品者は「代表カラー」として最も一般的に選ばれる色や、主に販売される色を選んで表示することがあります。