テレビが壊れそうになってて、国産のモニターを探していたところ
もちこさんのYouTubeチャンネルでGREENHOUSEさんが出てて
「これにしようかな」と思い購入。
-
初ゲーミングモニターだったので知らなかったのですが、
ほとんどのゲーミングモニターはスピーカー非搭載らしく、
昔使ってたSHARPのAN-NR430を
オーディオ変換ケーブルを使って使用しています。
昔使ってたスピーカーが復活できて結果良かったです。
-
購入時の設定でプレイしていると目が疲れたので、
「あれ?」となったのですが、
ブルーライトの設定を操作することで解消されました。
モニター下の設定操作ボタンは賛否あるようですが、
1ボタンで操作できるので、ボタンの押し間違いとかも無くなり
個人的には良かったと思います。
チュートリアルがあってもいいかな?とも思うところ。
説明書に操作説明の漫画をいれるとか?
-
PCの接続ですが、
Chromebookとも接続できたので、
Playbooksアプリを使い接続すると大画面で本が読めるうえ
横になって手ぶらで読めるし、大画面なので目がすごい楽です。
A4の本より大きい画面で見られるのは素晴らしいですね。
YouTubeの視聴もできたので、このモニターのおかげで
これから購入するノートPCは小さい画面でも良さそうです。
-
最近座り姿勢が多いので、
外箱を机の上に立てた状態に置くと立ち姿勢を維持しやすいため、
箱の上にゲーム機を置いてゲームしたりしてます。
注:本人の使い方です、メーカーが推奨するものではありません。
-
背面のブルーライン、足のシャープなデザインなど、
総合的に見て(外箱まで使える)とても良いモニターです。
地震対策ができるパーツ
(デザイン的にどうかと思うが、足の先にゴム製の緩衝滑り止めとか?
足の先を吸盤にするか両面テープを貼れるような円盤付きキャップとか?)とか、
紐をかけるところがあれば最高かなぁ?と思います。
紐かけるとこあれば、紐の片方をテレビ台かテーブルにクリップで
挟んでおくだけでもだいぶ違うので。