お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ
レビュー商品ページへ

レビューの投稿画像・動画

レビュー一覧

  • star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
    2011/12/29
    muskiaさん
    男性
    50代
    実りの多い豊かな「下山」を考えるきっかけ
    著者は2008年に「林住期」という本を書いているが、本書でも今の日本は、この古代インドの人生を「学生期(がくしょうき)」「家住期(かじゅうき)」「林住期(りんじゅうき)」「遊行期(ゆぎょうき)」に分ける思想の中の「林住期」にあたると言っている。人生ではなく山登りを例に取れば、前半が「登山」であり後半が「下山」ということになる。国や世界も同様で、成長期としての登山があれば必ず成熟期以降としての下山がある。登山をすれば必ず下山しなければならないのに、これまで下山が深く考慮されたことはない。登山以上に重要なものにもかかわらずだ。 日本は戦後著しい経済成長を遂げて世界第二の経済大国になった。これは成長期、すなわち「登山」であるが、すでに経済成長のピークは過ぎ成熟期すなわち「下山」のプロセスに入っているのである。「下る」という言葉にはネガティブなイメージがつきまとうが、下山はそういうことではなく、実りの多い豊かな下山を続けるということである。そして更なる再出発のための準備を整える時期である。日本にとって実りの多い豊かな「下山」とは何か、新たな目標とすべき国はどのようなものかをを考えるきっかけとなる。 また、日本は東日本大震災と原発事故に見舞われたが、下山の途中に雪崩に遭ったようなものだ。これからも立ち上がらなければならないが、目指すものはかっての経済大国ではないはずだ。このようにかつての経済成長を目指すべきではないとい主張は他書(「成熟ニッポン、もう経済成長はいらない」など)にも多く見られ賛同できるものだ。 「おわりに」には、必ずしも暗い気持ちで下山の時代を見ているわけではなく、むしろ必死で登山をしているときよりも、はるかに軽い気持ちで下山について語っているつもりだ。伸びやかに明るく下山していくというのがいつわらざる気持ちだと書かれている。 ただし、最終章「ノスタルジーのすすめ」はページを埋めるために無理矢理追加されたような内容で違和感がある。
    注文日:2011/12/14
    1人
    が参考になったと回答
  • star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
    2012/03/28
    購入者さん
    確かに同感です
    同じような思いの内容で、そうですよねとうなずきつつでした。然しこの時代ほんとに辛い苦しい時代が当面続いていくのかと、しかし歩かねばの心境です。
    実用品・普段使い|自分用|リピート
    注文日:2012/02/09
  • star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2012/03/02
    購入者さん
    共感しました
    せっかく表紙と帯が重なるように考えてあったのに折方がイマイチずれていてもったいない…内容は共感できましたが最後らへんは年代の差で、イマイチわかりませんでした…おもしろかったし、考えさせられましたよ~ぜひ、オススメです
    実用品・普段使い|自分用|はじめて
    注文日:2012/02/12
  • star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
    2012/02/18
    購入者さん
    自分の人生も正に下山にさしかかっていますので、書かれている内容はよく理解出来ました。
    趣味|自分用|はじめて
    注文日:2012/01/22
お客様のご意見をお聞かせください
このページは役に立ちましたか?
役に立たなかった
役に立った
楽天市場の関連ジャンル