とりあえず、ゴルフのルールが目茶苦茶難しいことがわかった。
サッカーやラグビーの100倍難しい。さらに、ルールの判断はレフリーでなく、プレーヤーであることが難しい。
本の構成としては、まず参照のR◯.◯、これはなんだ?一通り読み終えてもまだわからない。かなり沢山R10.1参照とか出てくる。最初にRの説明つけて欲しい。
あと、表がわかりにくい。救済措置エリアまとめとか、何が違うのかよくわからない。例えばレッドエリアの後方救済とアンプレの後方救済は何が違うのかわからない。言葉が違うだけでやる事は同じなのか?
救済措置yesnoの表では、ペナルティーエリアで木の根にハマって4エリアでペナルティーだけアンプレアブルの救済が受けられないとあるが、じゃあどうしたらいいのか?一罰で後方から打つのに、アンプレという言葉が使えないだけで、救済と罰の内容が変わらないなら分ける意味がわからない。言葉ではなく、行動内容で分類して欲しい。
OBの恐れがあったらとりあえず暫定、見つかった玉がOBでなく、でも打てない位置なら横か後ろか横切るとこで一打プラスしてから打っていいよとか、行動例が欲しい。その内容がペナルティーかアンプレとかの分類によって後方とか距離とかの救済の名前になるとかいう情報は後回しで良い。
この本を辞書的に使う人は、ルールを知っていて100以内で回れるのだろう。
100以内で回れない初心者は、まず別の本で勉強が必要ですね。