007615 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

  若さ美しさは、歯の咬み合せが急所.歯周病と糖尿病は負の連鎖

  若さ美しさは、歯の咬み合せが急所.歯周病と糖尿病は負の連鎖

PR

Profile

入れ歯ワザ士

入れ歯ワザ士

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…

Freepage List

2010.03.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

3月18日号(10.3.18)
☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆
     歯・から始まる、若さ、美しさ、健康維持と老化予防法

      (誰にでも訪れる老いや病気、大切な人との死別)
☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆
        はじめまして、医歯薬環境研究所と申します。
   
  美味しく咬んで食べられ歯、入れ歯からの健康お役立ち情報です。

   歯はヒトの魂である。    介護のレベルは口の中を見ればわかる。
  (西原克成博士著)    (ヴァージニア・ヘンダーソンさん)
  西原克成医歯学博士
  
 http://www.nishihara-world.net/seitairikigaku/index.html
 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
    西原克成医歯学博士の正しい鼻呼吸法と西野琉呼吸法で
    若さ、美しさ、を保つ、由美かおるさん
    
http://www.nishinojuku.com/yumi/yumi_top.html

 

 <歯周病>・・・骨髄液から歯ぐきを再生・広島大で成功
         と 毎日新聞が報道・3月18日2時32分配信
  ヤフーニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000012-mai-soci


 広大の栗原英見教授(歯周病学)と広大発祥のベンチャー「ツーセル」
 (広島市、辻紘一郎社長)の臨床研究で成果

 30~65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取し、この中に
 含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて
 歯周病患部へ注入、移植した幹細胞が歯周組織となったり、もともと
 あった細胞の増殖を促す物質を出し、自力で組織再生の後押をした様と。

 歯周病患者は国内に約3700万人いるとされる。
 3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。

 

しかし、少子高齢化社会のいま、歯科医師会、日本医師会では、
    歯周病と糖尿病の負の連鎖を、重要視しています。


    歯周病と糖尿病
    
http://www.8020.ne.jp/shisyu_5.html
    歯周病と早産(低体重児出産)
    
http://www.8020.ne.jp/shisyu_7.html


寝たきり老人・・・にならない為には、

        「美味しく咬んで食べられる歯、入れ歯」で
    
    正しい咬み合わせの口腔ケアと歯周病予防を行うことです。
○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○
 西原克成博士は、・・ミトコンドリアの働きは核融合だ!

    ヒトの身体は、60兆からの細胞で出来てますがその細胞の中に
    存在する、ミトコンドリアのエネルギー生成が、正常に働く様
    正しい生活習慣、5ヶ条を発表しています。

○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●○    
ミトコンドリア


    この、細胞の働きが、低下することで、
    若さ、美しさが失われ、老化、疾病に繋がります。

からだを、温める。・・・冷さない。


    運動、体操を行い、細胞を活性化させ、基礎代謝を高め、
    正しい咬み合わせの歯、入れ歯で身体に良い食事をする。

「医食同源」


    「飲み物、食べ物の、飲食の仕方」病気も治り、病気にも成る。


口腔機能水学会

    左サイトのプロフィールに、口腔機能水学会会員証を貼って
    ありますが、身体に無害な、安全安心な電解機能水で、
    消毒殺菌や、歯周病予防、治験のための研究を行う会です。

アルカリイオン水が前身ですが、


   強アルカリイオン水が、脂肪、蛋白質を分解するという機能を重視し、
   重度歯周病患者の口腔内ケア消毒殺菌にタンパク質である、血や膿の
   洗浄に、この安全な電解機能水が応用できるのではと、考え
   日本大学歯科病院長、伊藤公一教授研究班と治験を行いました。

人間の身体は、水分70%といわれます。
 
   脳の毛細血管から、足のつま先まで、水分の大部分を占める血液が
   酸素や栄養を運ぶため流れています。

血液が、ドロドロにならないよう、

   サラサラ血液で、毛細血管を詰まらせないためにも、歯周病予防は
   大切なのです。

なぜなら、


   歯周病研究班が、血栓が出来た足の動脈片と歯垢、唾液を採取し、
   歯周病菌の有無を調べたら、14人中、13人までが、動脈片と歯垢、
   唾液に含まれる歯周病菌のDNAが一致し、血管を詰まらせる
   血栓対策には、歯周病予防、治療は大切と発表しています。

   鴨井久一、日本歯科大学医、歯学博士で、前日本歯科大学病院長は
   歯周病学の権威で、前口腔機能水学会会長でもありましたが、

   赤ちゃんは、お母さんの羊水の中にある「プロスタグラディン」が
   一定の量になると、産まれるが、歯周病菌の一種、pi菌が入ると、
   女性ホルモンが3倍に増えて、一定の量に早く達してしまうので、
   子宮が収縮して早産を引き起こす、非常に大きな危険因子の一つと
   考えています。・・・・・・・・医学博士、歯学博士、鴨井久一先生

   「心筋梗塞で亡くなった方の血管内の血栓を調べてみたところ、
   そこから、歯周病菌が発見されています。」・・・血管攻撃
   (日本歯科大学病院長、医学博士、歯学博士、鴨井久一先生)

    
  ☆*∵☆..*∵☆..*∵☆..* ∵☆..*∵☆..*∵☆..*∵☆..*∵☆..*☆

     病気とは、"気(呼吸)を病む"・・呼吸が深く結びついている。
             西野皓三著・・・西野流呼吸法より
          正しい鼻呼吸法の西原克成医歯学博士
  
http://www.nishihara-world.net/seitairikigaku/index.html
  
  ☆*∵☆..*∵☆..*∵☆..* ∵☆..*∵☆..*∵☆..*∵☆..*∵☆..*☆  

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.18 19:00:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.